同心整骨院コラム
2023年2月21日 火曜日
乾燥肌によいとされる食べ物をご紹介♪
こんにちは!
肌は内臓の鏡と言われていますが、今回は乾燥肌の改善に効果的な食べ物と、
その食事法についてご紹介します!
乾燥肌を改善するには、正しいスキンケアと食べ物や睡眠など身体の中から対策するインナーケアの両方が必要です。
食べ物は重要なファクターのひとつです。
身体はもちろん肌も毎日口にする食べ物の栄養素から作られています。
腸内環境を整えることで肌のターンオーバーが正常化し、肌の水分量が上がるという側面もあります。
まさに肌は内臓の鏡なのです。
身体に必要な栄養素は、大きく分けてタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維の6つ。
身体に吸収される栄養の量は決まっていますので、一度に大量摂取しても効果は変わりません。
毎日いろいろな食べ物を少しずつ食べ、身体に必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。
乾燥肌が気になる方が取り入れたい栄養は
・ビタミンA
皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。
にんじんや海藻類、卵、レバーに多く含まれています。
・ビタミンB6
タンパク質をエネルギーに変換するのを助けるとともに、皮膚の健康維持に役立つ栄養素です。
鶏肉やレバー、魚介類、にんにくなどに多く含まれています。
・ビタミンC
コラーゲンの生成
ビタミンCは肌の酸化を抑える栄養素です。
また鉄やカルシウムの吸収をサポートします。赤ピーマンやセロリ、キウイやいちご、じゃがいもなどに多く含まれています。
加熱や流水によって栄養素が減少するため、できるだけ生で食べる方が良いです。
・ビタミンE
ビタミンEは、肌の酸化を抑える栄養素です。サバなどの魚介類やほうれん草、さつまいも、大豆製品などに多く含まれています。
・タンパク質
タンパク質はアミノ酸に分解されて、皮膚や筋肉、血液などの材料になる栄養素です。
肉や魚介類、卵、乳製品などに多く含まれています。
・亜鉛
亜鉛は肌のターンオーバーに必要な酵素を作る栄養素です。
うなぎや牡蠣などの魚介類、肉類、海藻などに多く含まれています。
これらを一気に食べるのではなく、少しずつ色々食べるというのが良いそうです!
ぜひ食べるものも意識してみてください♪
肌は内臓の鏡と言われていますが、今回は乾燥肌の改善に効果的な食べ物と、
その食事法についてご紹介します!
乾燥肌を改善するには、正しいスキンケアと食べ物や睡眠など身体の中から対策するインナーケアの両方が必要です。
食べ物は重要なファクターのひとつです。
身体はもちろん肌も毎日口にする食べ物の栄養素から作られています。
腸内環境を整えることで肌のターンオーバーが正常化し、肌の水分量が上がるという側面もあります。
まさに肌は内臓の鏡なのです。
身体に必要な栄養素は、大きく分けてタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維の6つ。
身体に吸収される栄養の量は決まっていますので、一度に大量摂取しても効果は変わりません。
毎日いろいろな食べ物を少しずつ食べ、身体に必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。
乾燥肌が気になる方が取り入れたい栄養は
・ビタミンA
皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。
にんじんや海藻類、卵、レバーに多く含まれています。
・ビタミンB6
タンパク質をエネルギーに変換するのを助けるとともに、皮膚の健康維持に役立つ栄養素です。
鶏肉やレバー、魚介類、にんにくなどに多く含まれています。
・ビタミンC
コラーゲンの生成
ビタミンCは肌の酸化を抑える栄養素です。
また鉄やカルシウムの吸収をサポートします。赤ピーマンやセロリ、キウイやいちご、じゃがいもなどに多く含まれています。
加熱や流水によって栄養素が減少するため、できるだけ生で食べる方が良いです。
・ビタミンE
ビタミンEは、肌の酸化を抑える栄養素です。サバなどの魚介類やほうれん草、さつまいも、大豆製品などに多く含まれています。
・タンパク質
タンパク質はアミノ酸に分解されて、皮膚や筋肉、血液などの材料になる栄養素です。
肉や魚介類、卵、乳製品などに多く含まれています。
・亜鉛
亜鉛は肌のターンオーバーに必要な酵素を作る栄養素です。
うなぎや牡蠣などの魚介類、肉類、海藻などに多く含まれています。
これらを一気に食べるのではなく、少しずつ色々食べるというのが良いそうです!
ぜひ食べるものも意識してみてください♪
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2023年2月16日 木曜日
ドケルバン病について②
こんにちは!
今回も引き続きドケルバン病についてお話ししていこうと思います!
前回のお話で妊娠、出産時期に「プロゲステロン」というホルモンが腱鞘を収縮させるという作用を持っていることをお伝えしましたが、
他にも更年期の時期には卵胞ホルモンとも呼ばれる「エストロゲン」が閉経に伴い、減少していきます。
エストロゲンは、女性らしい体つきを作る、髪や肌のうるおいを保つ働きだけでなく、
腱や関節を柔軟に保つという作用を持っているため、減少することで腱や腱鞘が炎症を起こす原因になります。
ドケルバン病の治療法は大きく分けて3つの治療法があります。
まず保存的治療。
最初に行う治療になります。
ドケルバン病の治療で一番大事なことは「親指・手首を出来る限り動かさず、休ませること」です。
患部の安静、投薬治療、患部の温めなどで軽症であれば、これらを行うことでほとんどのケースが痛みや腫れなどの症状が改善します。
痛みや腫れが強く、仕事や日常生活に支障をきたす場合や、投薬治療などを行っても改善が見られない場合には、
腫れている腱鞘にステロイド注射を投与して、炎症・腫れ・痛みを抑えます。
力が入らないなど腱鞘の炎症が重症化している場合や、再発を繰り返している場合には、手術が適用されます。
手術では、トンネルの屋根を開いて中の通り道を広げるように腱鞘を切開し、鞘を開きます。
その際、腱鞘の中にある2つの腱を分けている壁も切除することになります。
予防としては、とにかく負担をかけないことです!
と言ってもそれが難しいんですけどね。
他にも、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、ドケルバン病の発症を予防する「エストロゲン」と似た作用を持ち、
「植物性エストロゲン」とも呼ばれています。
更年期前後には、積極的に大豆製品を摂取したいですね。
今回も引き続きドケルバン病についてお話ししていこうと思います!
前回のお話で妊娠、出産時期に「プロゲステロン」というホルモンが腱鞘を収縮させるという作用を持っていることをお伝えしましたが、
他にも更年期の時期には卵胞ホルモンとも呼ばれる「エストロゲン」が閉経に伴い、減少していきます。
エストロゲンは、女性らしい体つきを作る、髪や肌のうるおいを保つ働きだけでなく、
腱や関節を柔軟に保つという作用を持っているため、減少することで腱や腱鞘が炎症を起こす原因になります。
ドケルバン病の治療法は大きく分けて3つの治療法があります。
まず保存的治療。
最初に行う治療になります。
ドケルバン病の治療で一番大事なことは「親指・手首を出来る限り動かさず、休ませること」です。
患部の安静、投薬治療、患部の温めなどで軽症であれば、これらを行うことでほとんどのケースが痛みや腫れなどの症状が改善します。
痛みや腫れが強く、仕事や日常生活に支障をきたす場合や、投薬治療などを行っても改善が見られない場合には、
腫れている腱鞘にステロイド注射を投与して、炎症・腫れ・痛みを抑えます。
力が入らないなど腱鞘の炎症が重症化している場合や、再発を繰り返している場合には、手術が適用されます。
手術では、トンネルの屋根を開いて中の通り道を広げるように腱鞘を切開し、鞘を開きます。
その際、腱鞘の中にある2つの腱を分けている壁も切除することになります。
予防としては、とにかく負担をかけないことです!
と言ってもそれが難しいんですけどね。
他にも、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、ドケルバン病の発症を予防する「エストロゲン」と似た作用を持ち、
「植物性エストロゲン」とも呼ばれています。
更年期前後には、積極的に大豆製品を摂取したいですね。
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2023年2月14日 火曜日
育児中の女性に多いドケルバン病って?
こんにちは!
本日はドケルバン病についてです!
以前は、美容師さん、ピアニストさんなど一部の職業の方に多い職業病とも呼ばれていましたが、
最近では、育児をされているお母さんやパソコン作業の多い方にも罹患が増加しています。
親指を広げたり、力を入れたりすると親指が痛くなったり、何かを持った際に手首にピリッと痛みを感じたりすることはありませんか?
もしかしたら、その痛みは手の腱鞘炎のひとつドケルバン病かもしれません。
ドケルバン病とは、親指と手首を繋いでいる2本の腱「短母指伸筋腱」「長母指外転筋腱」や、
その2本の腱を覆うトンネルの様な腱鞘が炎症を起こしている状態です。
症状は親指を動かしたり(広げたり)、力を入れたりすると、親指の手首が痛くなることや、
]親指側の手首あたりが腫れていたり、ひどくなると痛みで力が入らなくなるなどがあります。
このドケルバン病には特徴があり、それは圧倒的に女性が多い事です。
妊娠・出産時期には授乳や沐浴で赤ちゃんの頭を支える時など、親指を広く開く動作を頻繁にすることで親指に負担がかかります。
妊娠・出産によるホルモンの関与などもあり、「プロゲステロン」という
妊娠の維持に必要なホルモンが通常期よりも多く分泌されます。
このプロゲステロンには、二つの腱を覆う腱鞘を収縮させるという作用を持っていることから、
腱の滑りを悪くする原因の一つと考えられています。
もう少しだけ続くので、次回にまわします!お楽しみに~!
本日はドケルバン病についてです!
以前は、美容師さん、ピアニストさんなど一部の職業の方に多い職業病とも呼ばれていましたが、
最近では、育児をされているお母さんやパソコン作業の多い方にも罹患が増加しています。
親指を広げたり、力を入れたりすると親指が痛くなったり、何かを持った際に手首にピリッと痛みを感じたりすることはありませんか?
もしかしたら、その痛みは手の腱鞘炎のひとつドケルバン病かもしれません。
ドケルバン病とは、親指と手首を繋いでいる2本の腱「短母指伸筋腱」「長母指外転筋腱」や、
その2本の腱を覆うトンネルの様な腱鞘が炎症を起こしている状態です。
症状は親指を動かしたり(広げたり)、力を入れたりすると、親指の手首が痛くなることや、
]親指側の手首あたりが腫れていたり、ひどくなると痛みで力が入らなくなるなどがあります。
このドケルバン病には特徴があり、それは圧倒的に女性が多い事です。
妊娠・出産時期には授乳や沐浴で赤ちゃんの頭を支える時など、親指を広く開く動作を頻繁にすることで親指に負担がかかります。
妊娠・出産によるホルモンの関与などもあり、「プロゲステロン」という
妊娠の維持に必要なホルモンが通常期よりも多く分泌されます。
このプロゲステロンには、二つの腱を覆う腱鞘を収縮させるという作用を持っていることから、
腱の滑りを悪くする原因の一つと考えられています。
もう少しだけ続くので、次回にまわします!お楽しみに~!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2023年2月 9日 木曜日
寝違えはなぜ起こる?
こんにちは!
本日は誰もが経験したことのある寝違えです!
寝て起きたら首が回らない、、、というあれです!
寝違えの原因としては就寝中の不良姿勢が多く見られます。
枕が高すぎた、横や下を向いて寝てたなどなどです
するとそんな状態で筋肉が固まることで皆さんが想像しうる症状が見られます。
寝違えやすい方もいらっしゃると思いますが基本的には同側(いつも同じ方)に寝違えが発生します。
その原因としては頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症など頚椎のケガをもともと持っている、
肩こり、首こりが毎回同じ方に強く出る方が多いです。
これは首の回旋可動域に影響されていると個人的に思っています。
頚椎が回旋する時には同側側屈を生じます。
例えば右を向く時は右回旋と右側屈が生じます。
この右回旋右側屈は椎間孔、椎間板を狭めるポジションとなります。
狭まると首の痛みや腕まで痛みが出たりします。
つまり、右を向くのは痛みの出やすい動きとなります。
これは寝違えと大きく関連しています。
就寝中、右を向くと痛いから左を向いて寝る。
左を向いた状態で固まる。
右を向こうとすると固まった筋肉が引っ張られて痛み、
もともと右に向きにくい首がさらに向きにくくなることがあります。
寝違えないためにも就寝中の姿勢は気を付けたいですね、、、
では、寝違えてしまった時の対処法をお伝えします。
今回はツボを紹介します。
その名は落枕(らくちん)です。
手の甲側で握りこぶしを作った時に出る骨の人差し指と中指の間にあります。
そこを痛みを感じる程度に10秒ほど押さえていきましょう。
すると回りにくかった首が回りやすくなっているはずですよ!
ぜひ試してみてください!
寝違えでお困りの方は同心整骨院までご来院下さい!
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
本日は誰もが経験したことのある寝違えです!
寝て起きたら首が回らない、、、というあれです!
寝違えの原因としては就寝中の不良姿勢が多く見られます。
枕が高すぎた、横や下を向いて寝てたなどなどです
するとそんな状態で筋肉が固まることで皆さんが想像しうる症状が見られます。
寝違えやすい方もいらっしゃると思いますが基本的には同側(いつも同じ方)に寝違えが発生します。
その原因としては頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症など頚椎のケガをもともと持っている、
肩こり、首こりが毎回同じ方に強く出る方が多いです。
これは首の回旋可動域に影響されていると個人的に思っています。
頚椎が回旋する時には同側側屈を生じます。
例えば右を向く時は右回旋と右側屈が生じます。
この右回旋右側屈は椎間孔、椎間板を狭めるポジションとなります。
狭まると首の痛みや腕まで痛みが出たりします。
つまり、右を向くのは痛みの出やすい動きとなります。
これは寝違えと大きく関連しています。
就寝中、右を向くと痛いから左を向いて寝る。
左を向いた状態で固まる。
右を向こうとすると固まった筋肉が引っ張られて痛み、
もともと右に向きにくい首がさらに向きにくくなることがあります。
寝違えないためにも就寝中の姿勢は気を付けたいですね、、、
では、寝違えてしまった時の対処法をお伝えします。
今回はツボを紹介します。
その名は落枕(らくちん)です。
手の甲側で握りこぶしを作った時に出る骨の人差し指と中指の間にあります。
そこを痛みを感じる程度に10秒ほど押さえていきましょう。
すると回りにくかった首が回りやすくなっているはずですよ!
ぜひ試してみてください!
寝違えでお困りの方は同心整骨院までご来院下さい!
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2023年2月 7日 火曜日
東洋医学と西洋医学の違い②
こんにちは!
前回の続きの東洋医学と西洋医学の違いについてお話を進めていきます!
西洋医学と東洋医学の違いは、身体の治し方にあります。
例えば、工場に機械があったとします。
その機械が、故障して止まってしまい、止まってしまった原因は、ネジが外れてしまった事でした。
ネジをはめたら、また動き出しました。
西洋医学の場合は、そのネジをはめて動き出せば治ったということになります。
東洋医学の場合は、なぜネジが外れたかを考えます。
機械のネジは機械全体の振動が大きくて、その影響で外れた可能性があります。
そうなると、またネジをはめてもまた外れてしまう可能性があります。
よって、振動を抑えることを考えます。
東洋医学では、機械を安定化させて、振動を抑えることにより、
ネジが外れにくくなることで治ったと考えます。
要するに、即効性を求めて対処するのか、原因まで追究していくのか、
それぞれ考え方の違いがあります。
治療のスタンスについても大きな違いがあります。
西洋医学では、明確な症状が出ていたり、原因がはっきりとわかっている病気に対し、
その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。
東洋医学では、なんとなく体調が悪いなど、原因がよくわからない症状や病気に対し、
自然治癒力を高める事や病気の予防が治療のメインとなっています。
今回はここまでです!次回もお楽しみに!
前回の続きの東洋医学と西洋医学の違いについてお話を進めていきます!
西洋医学と東洋医学の違いは、身体の治し方にあります。
例えば、工場に機械があったとします。
その機械が、故障して止まってしまい、止まってしまった原因は、ネジが外れてしまった事でした。
ネジをはめたら、また動き出しました。
西洋医学の場合は、そのネジをはめて動き出せば治ったということになります。
東洋医学の場合は、なぜネジが外れたかを考えます。
機械のネジは機械全体の振動が大きくて、その影響で外れた可能性があります。
そうなると、またネジをはめてもまた外れてしまう可能性があります。
よって、振動を抑えることを考えます。
東洋医学では、機械を安定化させて、振動を抑えることにより、
ネジが外れにくくなることで治ったと考えます。
要するに、即効性を求めて対処するのか、原因まで追究していくのか、
それぞれ考え方の違いがあります。
治療のスタンスについても大きな違いがあります。
西洋医学では、明確な症状が出ていたり、原因がはっきりとわかっている病気に対し、
その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。
東洋医学では、なんとなく体調が悪いなど、原因がよくわからない症状や病気に対し、
自然治癒力を高める事や病気の予防が治療のメインとなっています。
今回はここまでです!次回もお楽しみに!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL