同心整骨院コラム
2024年11月27日 水曜日
膝の内側が痛くなる鵞足炎とは?
こんにちは!
今回は割とよく聞く膝の痛み、特に内側の痛みについての一例をお話しようと思います!
鵞足炎とは、膝の内側に付着する筋肉の滑液包という部分が炎症を起こしてしまう疾患です。
鵞足(がそく)とは、縫工筋、半腱様筋、薄筋と呼ばれる筋肉の腱が骨にくっつく部位です。
この部位にある滑液包という関節に存在するゼリー状の袋が炎症を起こしてしまいます。
炎症を起こしてしまう原因として、膝の屈曲や股関節の内転動作によって負担が繰り返しかかり慢性的な痛みを生じてしまいます。
アスリートなどに多いです。
アスリートだけでなく、膝の変形が見られる人にも多く発症します。
痛みの特徴は、膝の内側の少し下あたりが痛む事と、腫れや押すと痛い、熱感などが生じます。
セルフケアとして、太ももの裏側や太ももの内側のストレッチをしてあげると痛みが少しマシになったりもしますので、ぜひ行ってみて下さい。
本日はここまでとなります!
今回は割とよく聞く膝の痛み、特に内側の痛みについての一例をお話しようと思います!
鵞足炎とは、膝の内側に付着する筋肉の滑液包という部分が炎症を起こしてしまう疾患です。
鵞足(がそく)とは、縫工筋、半腱様筋、薄筋と呼ばれる筋肉の腱が骨にくっつく部位です。
この部位にある滑液包という関節に存在するゼリー状の袋が炎症を起こしてしまいます。
炎症を起こしてしまう原因として、膝の屈曲や股関節の内転動作によって負担が繰り返しかかり慢性的な痛みを生じてしまいます。
アスリートなどに多いです。
アスリートだけでなく、膝の変形が見られる人にも多く発症します。
痛みの特徴は、膝の内側の少し下あたりが痛む事と、腫れや押すと痛い、熱感などが生じます。
セルフケアとして、太ももの裏側や太ももの内側のストレッチをしてあげると痛みが少しマシになったりもしますので、ぜひ行ってみて下さい。
本日はここまでとなります!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2024年11月25日 月曜日
足の裏が痛くなる足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とは、足のアーチ構造を支える足底腱膜といって、かかとの骨から足の付け根にかけて
繊維状の腱が膜のように広がっています。それが足底腱膜です。
足底腱膜は足底の土踏まずを保持して、歩行やランニングによる衝撃を吸収する役割があります。
足底筋膜炎の原因はランニングやジャンプをする動作などで足を着地させた時の力と、
足を蹴り出す時の力を繰り返されることで足底筋膜にかかる負担が大きくなり炎症や細かい断裂が引き起こされ、かかとや足の裏に痛みが生じます。
炎症が起こると動き出すと痛みが出るようになり、慢性化するとかかとの骨に骨棘と呼ばれるトゲの様な突起が出来て、さらに痛みが増すことがあります。
症状の強さによってはストレッチなどで柔軟性を上げることで痛みを抑えることも可能です!
アキレス腱やふくらはぎ、足の裏を伸ばすようなストレッチを行うと足底にかかる負担を軽減できます。
足の裏のストレッチは、足底が伸びるのを意識しながら足のかかとから足首にかけてゆっくり反らします。
10回1セットとして、1日3セット以上を目標にするといいです!
ふくらはぎやアキレス腱のストレッチは、右足を前にして前後に足を開きます。
両足ともかかとは床につけるのがポイントです。
右ひざをゆっくりと曲げて、左足のふくらはぎを伸ばします。
壁を押しながらすると体重が後ろの足にかかりやすくなって効果的です。
繊維状の腱が膜のように広がっています。それが足底腱膜です。
足底腱膜は足底の土踏まずを保持して、歩行やランニングによる衝撃を吸収する役割があります。
足底筋膜炎の原因はランニングやジャンプをする動作などで足を着地させた時の力と、
足を蹴り出す時の力を繰り返されることで足底筋膜にかかる負担が大きくなり炎症や細かい断裂が引き起こされ、かかとや足の裏に痛みが生じます。
炎症が起こると動き出すと痛みが出るようになり、慢性化するとかかとの骨に骨棘と呼ばれるトゲの様な突起が出来て、さらに痛みが増すことがあります。
症状の強さによってはストレッチなどで柔軟性を上げることで痛みを抑えることも可能です!
アキレス腱やふくらはぎ、足の裏を伸ばすようなストレッチを行うと足底にかかる負担を軽減できます。
足の裏のストレッチは、足底が伸びるのを意識しながら足のかかとから足首にかけてゆっくり反らします。
10回1セットとして、1日3セット以上を目標にするといいです!
ふくらはぎやアキレス腱のストレッチは、右足を前にして前後に足を開きます。
両足ともかかとは床につけるのがポイントです。
右ひざをゆっくりと曲げて、左足のふくらはぎを伸ばします。
壁を押しながらすると体重が後ろの足にかかりやすくなって効果的です。
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2024年11月24日 日曜日
ホワイトニングで綺麗な白い歯に♪
コロナ明けでマスクを外すと、歯のセルフホワイトニングを行うメリットはいくつかあります。以下に挙げます。
自信の向上: 白い歯は美しい笑顔の一部とされています。歯の色が明るくなることで、自信を持って笑顔を見せることができます。自分自身のイメージや外見に対する満足感が向上し、自信を持って人と接することができるでしょう。
若々しさのアピール: 歯の色が黄ばんでいると、年齢を感じさせることがあります。歯を白くすることで、より若々しい印象を与えることができます。特に、マスクを外す機会が増える場面では、歯の美しさがより目立つため、若々しい印象をアピールすることができます。
視覚的な清潔感: 歯の白さは口の清潔さや健康状態を表す一因とされています。マスクを外すことで、他人が直接口元を見る機会が増えるため、歯の清潔感が重要になります。白い歯は清潔さをイメージさせるため、セルフホワイトニングを行うことで視覚的な清潔感をアピールできます。
口臭対策: 歯の黄ばみや着色は、口臭の原因となることがあります。歯のホワイトニングによって、着色や汚れを取り除くことで口臭の改善につながる可能性があります。口臭が気になる方にとっては、セルフホワイトニングは口の健康と口臭対策の一環として有益です。
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000642650/
自信の向上: 白い歯は美しい笑顔の一部とされています。歯の色が明るくなることで、自信を持って笑顔を見せることができます。自分自身のイメージや外見に対する満足感が向上し、自信を持って人と接することができるでしょう。
若々しさのアピール: 歯の色が黄ばんでいると、年齢を感じさせることがあります。歯を白くすることで、より若々しい印象を与えることができます。特に、マスクを外す機会が増える場面では、歯の美しさがより目立つため、若々しい印象をアピールすることができます。
視覚的な清潔感: 歯の白さは口の清潔さや健康状態を表す一因とされています。マスクを外すことで、他人が直接口元を見る機会が増えるため、歯の清潔感が重要になります。白い歯は清潔さをイメージさせるため、セルフホワイトニングを行うことで視覚的な清潔感をアピールできます。
口臭対策: 歯の黄ばみや着色は、口臭の原因となることがあります。歯のホワイトニングによって、着色や汚れを取り除くことで口臭の改善につながる可能性があります。口臭が気になる方にとっては、セルフホワイトニングは口の健康と口臭対策の一環として有益です。
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000642650/
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2024年11月22日 金曜日
肩こりには肩甲骨はがしを!!
肩こりには肩甲骨はがしがおススメです♪
肩甲骨まわりをほぐし、血流をよくしてあげることで筋肉もほぐれて痛みやだるさも改善されていきます!
ぜひお仕事や学校などで、お疲れの肩にマッサージをして癒してあげてみてはいかがでしょうか?!
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
肩甲骨まわりをほぐし、血流をよくしてあげることで筋肉もほぐれて痛みやだるさも改善されていきます!
ぜひお仕事や学校などで、お疲れの肩にマッサージをして癒してあげてみてはいかがでしょうか?!
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2024年9月 8日 日曜日
二日酔いはどうして起こるの?
こんにちは!
今回は二日酔いに関してブログを書いていこうと思います!
お酒が好きな方からあまり飲めない方にも起こりうる二日酔い、
お酒を飲み過ぎた翌日に起こる吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状のことをいいます。
二日酔いはアルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という物質が、
肝臓で十分に処理されないことで起こります。
僕たちがお酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。
そのあと、血液の中に入って体中をめぐりますが、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させます。
その状態が「酔った」状態なのです。
アルコールの血中濃度によって、酔いの状態は6段階に分けられますが、実際には飲んだ酒量と酔いの状態には個人差が大きいと言えます。
アルコールは肝臓で代謝されます。
肝臓に入るとまず、酵素などの働きで、アセトアルデヒドに分解され、さらにアセテート(酢酸)に分解されます。
アセテートは血液にのって全身を回りながら、筋肉や脂肪組織で水と二酸化炭素に分解され、吐く息や汗、尿として身体の外に排出されます。
アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドは、タバコの煙などにも含まれる有害な物質となっています。
このアセトアルデヒドには、吐き気や動機、頭痛などを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となります。
お酒をたくさん飲み過ぎると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に分解できず、血中のアセトアルデヒドの濃度が高くなるため、
その毒性によって胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気、動悸、頭痛などの症状が現れます。
また、アルコールの刺激で胃が荒れ、機能が低下することや、脱水症状になることなども二日酔いの不快な症状を引き起こす要因となります。
今回は二日酔いに関してブログを書いていこうと思います!
お酒が好きな方からあまり飲めない方にも起こりうる二日酔い、
お酒を飲み過ぎた翌日に起こる吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状のことをいいます。
二日酔いはアルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という物質が、
肝臓で十分に処理されないことで起こります。
僕たちがお酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。
そのあと、血液の中に入って体中をめぐりますが、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させます。
その状態が「酔った」状態なのです。
アルコールの血中濃度によって、酔いの状態は6段階に分けられますが、実際には飲んだ酒量と酔いの状態には個人差が大きいと言えます。
アルコールは肝臓で代謝されます。
肝臓に入るとまず、酵素などの働きで、アセトアルデヒドに分解され、さらにアセテート(酢酸)に分解されます。
アセテートは血液にのって全身を回りながら、筋肉や脂肪組織で水と二酸化炭素に分解され、吐く息や汗、尿として身体の外に排出されます。
アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドは、タバコの煙などにも含まれる有害な物質となっています。
このアセトアルデヒドには、吐き気や動機、頭痛などを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となります。
お酒をたくさん飲み過ぎると、肝臓がアセトアルデヒドを十分に分解できず、血中のアセトアルデヒドの濃度が高くなるため、
その毒性によって胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気、動悸、頭痛などの症状が現れます。
また、アルコールの刺激で胃が荒れ、機能が低下することや、脱水症状になることなども二日酔いの不快な症状を引き起こす要因となります。
投稿者 同心整骨院 | 記事URL