同心整骨院コラム
2023年2月 9日 木曜日
寝違えはなぜ起こる?
こんにちは!
本日は誰もが経験したことのある寝違えです!
寝て起きたら首が回らない、、、というあれです!
寝違えの原因としては就寝中の不良姿勢が多く見られます。
枕が高すぎた、横や下を向いて寝てたなどなどです
するとそんな状態で筋肉が固まることで皆さんが想像しうる症状が見られます。
寝違えやすい方もいらっしゃると思いますが基本的には同側(いつも同じ方)に寝違えが発生します。
その原因としては頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症など頚椎のケガをもともと持っている、
肩こり、首こりが毎回同じ方に強く出る方が多いです。
これは首の回旋可動域に影響されていると個人的に思っています。
頚椎が回旋する時には同側側屈を生じます。
例えば右を向く時は右回旋と右側屈が生じます。
この右回旋右側屈は椎間孔、椎間板を狭めるポジションとなります。
狭まると首の痛みや腕まで痛みが出たりします。
つまり、右を向くのは痛みの出やすい動きとなります。
これは寝違えと大きく関連しています。
就寝中、右を向くと痛いから左を向いて寝る。
左を向いた状態で固まる。
右を向こうとすると固まった筋肉が引っ張られて痛み、
もともと右に向きにくい首がさらに向きにくくなることがあります。
寝違えないためにも就寝中の姿勢は気を付けたいですね、、、
では、寝違えてしまった時の対処法をお伝えします。
今回はツボを紹介します。
その名は落枕(らくちん)です。
手の甲側で握りこぶしを作った時に出る骨の人差し指と中指の間にあります。
そこを痛みを感じる程度に10秒ほど押さえていきましょう。
すると回りにくかった首が回りやすくなっているはずですよ!
ぜひ試してみてください!
寝違えでお困りの方は同心整骨院までご来院下さい!
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
本日は誰もが経験したことのある寝違えです!
寝て起きたら首が回らない、、、というあれです!
寝違えの原因としては就寝中の不良姿勢が多く見られます。
枕が高すぎた、横や下を向いて寝てたなどなどです
するとそんな状態で筋肉が固まることで皆さんが想像しうる症状が見られます。
寝違えやすい方もいらっしゃると思いますが基本的には同側(いつも同じ方)に寝違えが発生します。
その原因としては頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症など頚椎のケガをもともと持っている、
肩こり、首こりが毎回同じ方に強く出る方が多いです。
これは首の回旋可動域に影響されていると個人的に思っています。
頚椎が回旋する時には同側側屈を生じます。
例えば右を向く時は右回旋と右側屈が生じます。
この右回旋右側屈は椎間孔、椎間板を狭めるポジションとなります。
狭まると首の痛みや腕まで痛みが出たりします。
つまり、右を向くのは痛みの出やすい動きとなります。
これは寝違えと大きく関連しています。
就寝中、右を向くと痛いから左を向いて寝る。
左を向いた状態で固まる。
右を向こうとすると固まった筋肉が引っ張られて痛み、
もともと右に向きにくい首がさらに向きにくくなることがあります。
寝違えないためにも就寝中の姿勢は気を付けたいですね、、、
では、寝違えてしまった時の対処法をお伝えします。
今回はツボを紹介します。
その名は落枕(らくちん)です。
手の甲側で握りこぶしを作った時に出る骨の人差し指と中指の間にあります。
そこを痛みを感じる程度に10秒ほど押さえていきましょう。
すると回りにくかった首が回りやすくなっているはずですよ!
ぜひ試してみてください!
寝違えでお困りの方は同心整骨院までご来院下さい!
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2023年2月 7日 火曜日
東洋医学と西洋医学の違い②
こんにちは!
前回の続きの東洋医学と西洋医学の違いについてお話を進めていきます!
西洋医学と東洋医学の違いは、身体の治し方にあります。
例えば、工場に機械があったとします。
その機械が、故障して止まってしまい、止まってしまった原因は、ネジが外れてしまった事でした。
ネジをはめたら、また動き出しました。
西洋医学の場合は、そのネジをはめて動き出せば治ったということになります。
東洋医学の場合は、なぜネジが外れたかを考えます。
機械のネジは機械全体の振動が大きくて、その影響で外れた可能性があります。
そうなると、またネジをはめてもまた外れてしまう可能性があります。
よって、振動を抑えることを考えます。
東洋医学では、機械を安定化させて、振動を抑えることにより、
ネジが外れにくくなることで治ったと考えます。
要するに、即効性を求めて対処するのか、原因まで追究していくのか、
それぞれ考え方の違いがあります。
治療のスタンスについても大きな違いがあります。
西洋医学では、明確な症状が出ていたり、原因がはっきりとわかっている病気に対し、
その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。
東洋医学では、なんとなく体調が悪いなど、原因がよくわからない症状や病気に対し、
自然治癒力を高める事や病気の予防が治療のメインとなっています。
今回はここまでです!次回もお楽しみに!
前回の続きの東洋医学と西洋医学の違いについてお話を進めていきます!
西洋医学と東洋医学の違いは、身体の治し方にあります。
例えば、工場に機械があったとします。
その機械が、故障して止まってしまい、止まってしまった原因は、ネジが外れてしまった事でした。
ネジをはめたら、また動き出しました。
西洋医学の場合は、そのネジをはめて動き出せば治ったということになります。
東洋医学の場合は、なぜネジが外れたかを考えます。
機械のネジは機械全体の振動が大きくて、その影響で外れた可能性があります。
そうなると、またネジをはめてもまた外れてしまう可能性があります。
よって、振動を抑えることを考えます。
東洋医学では、機械を安定化させて、振動を抑えることにより、
ネジが外れにくくなることで治ったと考えます。
要するに、即効性を求めて対処するのか、原因まで追究していくのか、
それぞれ考え方の違いがあります。
治療のスタンスについても大きな違いがあります。
西洋医学では、明確な症状が出ていたり、原因がはっきりとわかっている病気に対し、
その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。
東洋医学では、なんとなく体調が悪いなど、原因がよくわからない症状や病気に対し、
自然治癒力を高める事や病気の予防が治療のメインとなっています。
今回はここまでです!次回もお楽しみに!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2023年2月 2日 木曜日
東洋医学と西洋医学の違い①
こんにちは!
今回は東洋医学と西洋医学の違いを簡単にご説明します!
東洋医学と西洋医学は、どちらも人の健康増進と病気の治療のために成り立った医学ですが、
歴史的な背景、根拠とする哲学や方法論などの違いにより、大きく異なったアプローチをとっています。
東洋医学とは、経験的な医学であり、患者さんの状態を四診(望診・聞診・問診・切診)といわれる
東洋医学的診察法を基に主観的に判断し、今ある状態を診断します。
東洋医学における健康とは、季節やストレス及び生活環境に対し自己治癒力でバランスが取れている状態をいい、
そのバランスが崩れた状態を「未病」といいます。
治療は、漢方薬及び鍼灸などがあり、身体の状態に合わせて治療法を選択し、
もともと取れていたバランスを取り戻すように働きかけます。
治療において、東洋医学と西洋医学は、得意とするところが大きく違います。
西洋医学は、患者さんの症状や経過及びバイタルサインといわれる血圧・脈拍・体温・診察で得られる所見(お腹を押すと痛いなど)、
血液検査やレントゲンなどの画像診断機器を用いた検査の結果を統合して可能性のある疾患を絞っていき、病気の診断を行います。
科学的根拠をもって原因を排除することが治療になります。
西洋医学は、こういった原因のはっきりとした病態を得意とします。
まだまだ説明しだすと長くなりますので、今回はここまで!次回に続きます!
今回は東洋医学と西洋医学の違いを簡単にご説明します!
東洋医学と西洋医学は、どちらも人の健康増進と病気の治療のために成り立った医学ですが、
歴史的な背景、根拠とする哲学や方法論などの違いにより、大きく異なったアプローチをとっています。
東洋医学とは、経験的な医学であり、患者さんの状態を四診(望診・聞診・問診・切診)といわれる
東洋医学的診察法を基に主観的に判断し、今ある状態を診断します。
東洋医学における健康とは、季節やストレス及び生活環境に対し自己治癒力でバランスが取れている状態をいい、
そのバランスが崩れた状態を「未病」といいます。
治療は、漢方薬及び鍼灸などがあり、身体の状態に合わせて治療法を選択し、
もともと取れていたバランスを取り戻すように働きかけます。
治療において、東洋医学と西洋医学は、得意とするところが大きく違います。
西洋医学は、患者さんの症状や経過及びバイタルサインといわれる血圧・脈拍・体温・診察で得られる所見(お腹を押すと痛いなど)、
血液検査やレントゲンなどの画像診断機器を用いた検査の結果を統合して可能性のある疾患を絞っていき、病気の診断を行います。
科学的根拠をもって原因を排除することが治療になります。
西洋医学は、こういった原因のはっきりとした病態を得意とします。
まだまだ説明しだすと長くなりますので、今回はここまで!次回に続きます!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL