同心整骨院コラム
2022年10月28日 金曜日
起立性調節障害☆彡
こんにちは!
本日は【起立性調整障害】についての話をしたいと思います!
【起立性調整障害】(以下ODと略します)のことはご存知でしょうか??
小学校高学年~中学生に多い自律神経の病気をODといいます。
近頃、新型コロナウイルスの影響で子供に非常にストレスがかかることが増えたことで、ODに罹患する子供が増えています。
ODの症状は、朝なかなか起きれない、立ち上がる時のめまい、動悸、息切れがするなど自分ではコントロールできないことが多く、
朝に症状がひどく、夜にかけて落ち着くのも特徴の1つです。
原因は特に午前中に活発になる自律神経の1つ、交感神経の活動が悪くなり、立ち上がり時に血圧が上がらないことでめまいや立ちくらみなどの症状が現れます。
ODは軽症の場合、怠け癖や学校嫌いなどとして認識されがちです。
この病気に対し、保護者、教職員などが理解を深めることが治療の第一歩かなと考えています。
軽いウォーキングや水を2L、塩を10g程度とるなど血流を上げることが重要で、軽症の場合2か月程度の治療で良くなるといわれていますが、
中等度以上の場合、普通の日常生活を送るのに数年かかると言われています。
同心整骨院では夜に活発に働く交感神経を抑制させるための整体等を行い、症状の緩和を図ることができます。
お子さんが朝起きない、1日中だらだらするなど、の症状がみられた場合は一度近くの小児科や心療内科の先生にご相談下さい。
本日は【起立性調整障害】についての話をしたいと思います!
【起立性調整障害】(以下ODと略します)のことはご存知でしょうか??
小学校高学年~中学生に多い自律神経の病気をODといいます。
近頃、新型コロナウイルスの影響で子供に非常にストレスがかかることが増えたことで、ODに罹患する子供が増えています。
ODの症状は、朝なかなか起きれない、立ち上がる時のめまい、動悸、息切れがするなど自分ではコントロールできないことが多く、
朝に症状がひどく、夜にかけて落ち着くのも特徴の1つです。
原因は特に午前中に活発になる自律神経の1つ、交感神経の活動が悪くなり、立ち上がり時に血圧が上がらないことでめまいや立ちくらみなどの症状が現れます。
ODは軽症の場合、怠け癖や学校嫌いなどとして認識されがちです。
この病気に対し、保護者、教職員などが理解を深めることが治療の第一歩かなと考えています。
軽いウォーキングや水を2L、塩を10g程度とるなど血流を上げることが重要で、軽症の場合2か月程度の治療で良くなるといわれていますが、
中等度以上の場合、普通の日常生活を送るのに数年かかると言われています。
同心整骨院では夜に活発に働く交感神経を抑制させるための整体等を行い、症状の緩和を図ることができます。
お子さんが朝起きない、1日中だらだらするなど、の症状がみられた場合は一度近くの小児科や心療内科の先生にご相談下さい。
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2022年10月26日 水曜日
顎関節症♪
こんにちは!
前回のむくみに引き続き女性多い、顎関節症の話をしたいと思います!
皆さんもお医者さんで診断されたわけでもなく自分でなんとなく顎関節症と思っている方は多いのではないでしょうか??
実は顎関節の障害、悩みを持っている方は約1900万人いると言われています。
めちゃくちゃ多い、、、ですよね。。。
顎関節症の症状として、代表的なものは口を開けた際のクリック音、痛み、口が開けにくい、などが代表的です。
口を開けた際の痛みが一週間以上続くなら顎関節症を疑います。
顎関節症になる原因としては、歯ぎしり、咬み合わせの悪さ、ストレスなどがあります。
また、案外多い原因としては頬杖をついている方が多いです。
頬杖は顎関節の負担になるだけでなく、首にかかるストレスも増大し、首~顎にかけて痛む方も多数いらっしゃいます。
治療としては歯医者さんなどでマウスピースを処方してもらい、顎関節に加わるストレスを減らすことが大事になっています。
マウスピースが大事といってもあくまで症状を和らげるもので、根本的な解決にはなりませんが痛みでお困りの方にはとても有効な治療法です。
顎関節症の方は基本的には顎関節の歪みが起きています。
顎関節が歪むと、筋肉の過緊張もしくは緩みが起こり、非常に不安定な関節となります。
また、顎関節は頭蓋骨の1つ、側頭骨と関節をしており、顎関節が歪むと頭蓋骨を支える頚椎(首の骨)の負担が急増することで頚椎の歪みもおきてしまいます。
すると、慢性的に首が痛む、頭痛がするなどの症状を訴えることになります。
同心整骨院では頚椎の動きを良くすることで顎関節にかかる負担を減らします。
負担が減ることにより、クリック音の原因になる関節円板という組織の逸脱を防ぎ、クリック音の緩和だけでなく正常位置に近づくことでスムーズな開口運動に繋がります。
顎関節症は
咀嚼筋痛障害(1型)
顎関節痛障害(2型)
顎関節円板障害(3型)
変形性顎関節症(4型)
の4型に分かれており、程度にもよりますが3型までの方なら症状の改善がみられることが多いです。
*4型の方も症状緩和は可能ですが、変形しているため完治には手術などの観血療法が必要です。
顎関節症でお困りの方は是非一度同心整骨院へお越し下さい!
前回のむくみに引き続き女性多い、顎関節症の話をしたいと思います!
皆さんもお医者さんで診断されたわけでもなく自分でなんとなく顎関節症と思っている方は多いのではないでしょうか??
実は顎関節の障害、悩みを持っている方は約1900万人いると言われています。
めちゃくちゃ多い、、、ですよね。。。
顎関節症の症状として、代表的なものは口を開けた際のクリック音、痛み、口が開けにくい、などが代表的です。
口を開けた際の痛みが一週間以上続くなら顎関節症を疑います。
顎関節症になる原因としては、歯ぎしり、咬み合わせの悪さ、ストレスなどがあります。
また、案外多い原因としては頬杖をついている方が多いです。
頬杖は顎関節の負担になるだけでなく、首にかかるストレスも増大し、首~顎にかけて痛む方も多数いらっしゃいます。
治療としては歯医者さんなどでマウスピースを処方してもらい、顎関節に加わるストレスを減らすことが大事になっています。
マウスピースが大事といってもあくまで症状を和らげるもので、根本的な解決にはなりませんが痛みでお困りの方にはとても有効な治療法です。
顎関節症の方は基本的には顎関節の歪みが起きています。
顎関節が歪むと、筋肉の過緊張もしくは緩みが起こり、非常に不安定な関節となります。
また、顎関節は頭蓋骨の1つ、側頭骨と関節をしており、顎関節が歪むと頭蓋骨を支える頚椎(首の骨)の負担が急増することで頚椎の歪みもおきてしまいます。
すると、慢性的に首が痛む、頭痛がするなどの症状を訴えることになります。
同心整骨院では頚椎の動きを良くすることで顎関節にかかる負担を減らします。
負担が減ることにより、クリック音の原因になる関節円板という組織の逸脱を防ぎ、クリック音の緩和だけでなく正常位置に近づくことでスムーズな開口運動に繋がります。
顎関節症は
咀嚼筋痛障害(1型)
顎関節痛障害(2型)
顎関節円板障害(3型)
変形性顎関節症(4型)
の4型に分かれており、程度にもよりますが3型までの方なら症状の改善がみられることが多いです。
*4型の方も症状緩和は可能ですが、変形しているため完治には手術などの観血療法が必要です。
顎関節症でお困りの方は是非一度同心整骨院へお越し下さい!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2022年10月24日 月曜日
浮腫(むくみ)☆彡
本日は女性の天敵?浮腫(むくみ)!
その中でも病的ではない浮腫についてお話ししていきます♪
人間の身体の60%は水分で構成されています。
その内の40%は細胞の中(細胞内液)に、残りの20%は細胞の外(細胞外液)に存在します。
20%の細胞外液はさらに分けられ、15%は細胞と細胞の間を満たす間質液、5%は血液となります。
この細胞外液のバランスが崩れることでむくみが生じると言われています。
では、どんな時にバランスが崩れるかご存知ですか?
多くは血液の循環が悪くなったときです。
皆さんがお困りのむくみも朝起きてすぐより、じーっとデスクワークなどをした後に起こりますよね?
人間には、心臓から栄養や酸素がいっぱい詰まった血液を送り出す動脈と全身の老廃物や二酸化炭素が含まれた静脈があります。
動脈は心臓の力強い拍動により全身の隅々まで血液を送り届けますが、静脈は筋肉を動かすことによって心臓へと戻っていきます(筋ポンプ作用)
ここで先程の話に戻りますが、じーっとしていると筋ポンプが働かず老廃物が溜っている静脈血が心臓へと還らなくなります。
すると、細胞外液のバランスが崩れ、むくみが生じます。
なのでデスクワークなどで長時間じっとしていることが多い方は
座ったまま踵を浮かせ10秒程度キープすることでふくらはぎの筋肉を刺激し余分な水分を全身へと巡らせることができます。
1時間に1回程度お茶を入れる、トイレに行くなどなど少し動く習慣を付けてみてください。
じっとしている以外にも、この時期は冷えや水分不足でもむくみが生じやすいです。
なので、起床時、仕事中、寝る前など
皆さんの都合に合わせ、コップ一杯の白湯を飲むことをお勧めします。
冷えや水分不足を解消することで、むくみ解消に繋がりますよ♪
是非お試しください!!
同心整骨院ではむくみ除去に特化したDr,MEDOMERという機械を導入しております。
整体を受けられた方は無料でご利用いただけます。
気になる方は整体を受けた後にお試しくださいね♪
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
その中でも病的ではない浮腫についてお話ししていきます♪
人間の身体の60%は水分で構成されています。
その内の40%は細胞の中(細胞内液)に、残りの20%は細胞の外(細胞外液)に存在します。
20%の細胞外液はさらに分けられ、15%は細胞と細胞の間を満たす間質液、5%は血液となります。
この細胞外液のバランスが崩れることでむくみが生じると言われています。
では、どんな時にバランスが崩れるかご存知ですか?
多くは血液の循環が悪くなったときです。
皆さんがお困りのむくみも朝起きてすぐより、じーっとデスクワークなどをした後に起こりますよね?
人間には、心臓から栄養や酸素がいっぱい詰まった血液を送り出す動脈と全身の老廃物や二酸化炭素が含まれた静脈があります。
動脈は心臓の力強い拍動により全身の隅々まで血液を送り届けますが、静脈は筋肉を動かすことによって心臓へと戻っていきます(筋ポンプ作用)
ここで先程の話に戻りますが、じーっとしていると筋ポンプが働かず老廃物が溜っている静脈血が心臓へと還らなくなります。
すると、細胞外液のバランスが崩れ、むくみが生じます。
なのでデスクワークなどで長時間じっとしていることが多い方は
座ったまま踵を浮かせ10秒程度キープすることでふくらはぎの筋肉を刺激し余分な水分を全身へと巡らせることができます。
1時間に1回程度お茶を入れる、トイレに行くなどなど少し動く習慣を付けてみてください。
じっとしている以外にも、この時期は冷えや水分不足でもむくみが生じやすいです。
なので、起床時、仕事中、寝る前など
皆さんの都合に合わせ、コップ一杯の白湯を飲むことをお勧めします。
冷えや水分不足を解消することで、むくみ解消に繋がりますよ♪
是非お試しください!!
同心整骨院ではむくみ除去に特化したDr,MEDOMERという機械を導入しております。
整体を受けられた方は無料でご利用いただけます。
気になる方は整体を受けた後にお試しくださいね♪
ご予約は下記のホットペッパーで承っております('ω')ノ
https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000490316
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2022年10月22日 土曜日
顔面神経麻痺★
こんにちは!
本日は顔面神経麻痺についてのブログです。
顔面神経麻痺は中枢性麻痺(脳梗塞など)と末梢性麻痺(ベル麻痺など)に分けられます。
顔面神経麻痺は突然発症するベル麻痺と言われる病態が多く、突然顔が動かしにくくなる病態です。
ヘルペスウイルスなどに起因しますが原因は詳しくわかっていません。
顔面神経麻痺はしばしば耳介後部痛が先行して発症し、48~72時間以内に麻痺が最大になります。
朝、うがいをした時に水がこぼれる、家族から顔が歪んでいるなどと言われ発症に気づくことも多いと言われております。
治療は薬物療法でほとんど良くなりますが、麻痺が治らない場合などは手術をすることもあります。
顔が動かしにくいと感じたらまずは病院で検査してみてもいいかもしれません。
また、中枢性と末梢性は額のしわ寄せの有無で鑑別出来る場合があります。
中枢性では額のしわ寄せが可能で、末梢性では不可能です。
また、中枢性の場合は構音障害なども見られる場合がありますので額のしわ寄せができる顔面神経麻痺はすぐに病院に行きましょう。
同心整骨院では顔面神経の出口のツボや顔にあるツボを刺激し、表情筋の張りを取り戻すことも行えます!
お顔の悩みはお気軽にご相談下さい!
本日は顔面神経麻痺についてのブログです。
顔面神経麻痺は中枢性麻痺(脳梗塞など)と末梢性麻痺(ベル麻痺など)に分けられます。
顔面神経麻痺は突然発症するベル麻痺と言われる病態が多く、突然顔が動かしにくくなる病態です。
ヘルペスウイルスなどに起因しますが原因は詳しくわかっていません。
顔面神経麻痺はしばしば耳介後部痛が先行して発症し、48~72時間以内に麻痺が最大になります。
朝、うがいをした時に水がこぼれる、家族から顔が歪んでいるなどと言われ発症に気づくことも多いと言われております。
治療は薬物療法でほとんど良くなりますが、麻痺が治らない場合などは手術をすることもあります。
顔が動かしにくいと感じたらまずは病院で検査してみてもいいかもしれません。
また、中枢性と末梢性は額のしわ寄せの有無で鑑別出来る場合があります。
中枢性では額のしわ寄せが可能で、末梢性では不可能です。
また、中枢性の場合は構音障害なども見られる場合がありますので額のしわ寄せができる顔面神経麻痺はすぐに病院に行きましょう。
同心整骨院では顔面神経の出口のツボや顔にあるツボを刺激し、表情筋の張りを取り戻すことも行えます!
お顔の悩みはお気軽にご相談下さい!
投稿者 同心整骨院 | 記事URL
2022年10月21日 金曜日
逆流性食道炎☆彡
こんにちは!
本日はお悩みの方も多いであろう逆流性食道炎です!
逆流性食道炎は胃酸が何かしらの原因で逆流し、食道に炎症をきたす疾患です!
食道の下部には逆流を防ぐ筋肉が存在しますが、加齢や食事バランスの悪さなどから正常に働かず、胃酸が逆流すると言われてます。
なので、食べた後はすぐに横にならない、胃酸を過分泌するアルコールや油っぽいものを避けるなどの工夫が必要です。
胃酸が逆流すると様々な症状が現れます。
まず、代表的なのが胸やけです。
みぞおちから上のあたりが焼き付くような不快感を覚えます。
もう少し胃酸が上がってくると、のどの違和感を覚えるようになってきます。
また、胃酸が逆流することで食道内の空気が押し出され、げっぷも多くなる事もあります。
このような症状が長期間続くと食道潰瘍などを起こし非常に痛みの強い腹痛を起こすこともあります。
また、食道の表皮細胞が単層円柱上皮から扁平上皮化することにより食道がんのリスクも上昇すると言われてます(バレット食道)
このような症状でお悩みの方はまず病院へ行くのが安心かと思います。
病院嫌い、自力で治したいという方は最初にお伝えしましたが、脂っぽいもの、アルコールを控えるなどの食事の見直しをしましょう。
本日はお悩みの方も多いであろう逆流性食道炎です!
逆流性食道炎は胃酸が何かしらの原因で逆流し、食道に炎症をきたす疾患です!
食道の下部には逆流を防ぐ筋肉が存在しますが、加齢や食事バランスの悪さなどから正常に働かず、胃酸が逆流すると言われてます。
なので、食べた後はすぐに横にならない、胃酸を過分泌するアルコールや油っぽいものを避けるなどの工夫が必要です。
胃酸が逆流すると様々な症状が現れます。
まず、代表的なのが胸やけです。
みぞおちから上のあたりが焼き付くような不快感を覚えます。
もう少し胃酸が上がってくると、のどの違和感を覚えるようになってきます。
また、胃酸が逆流することで食道内の空気が押し出され、げっぷも多くなる事もあります。
このような症状が長期間続くと食道潰瘍などを起こし非常に痛みの強い腹痛を起こすこともあります。
また、食道の表皮細胞が単層円柱上皮から扁平上皮化することにより食道がんのリスクも上昇すると言われてます(バレット食道)
このような症状でお悩みの方はまず病院へ行くのが安心かと思います。
病院嫌い、自力で治したいという方は最初にお伝えしましたが、脂っぽいもの、アルコールを控えるなどの食事の見直しをしましょう。
投稿者 同心整骨院 | 記事URL