同心整骨院コラム
2023年1月31日 火曜日
東洋医学とは?
こんにちは!
前回、前々回は鍼とお灸について書いてきましたが、
今回はさらに広く東洋医学についてブログを書いていこうと思います!
早速やっていきます!
東洋医学とは、その名の通り東洋(主に中国)で発達した医学の事です。
西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対し、
東洋医学では病気やケガの原因が何であるのか突き止め、その原因の除去を目的にしています。
病気やケガの根本的な原因を探るため、
東洋医学では患部だけでなく全身を診てから治療法を判断します。
患部以外の状態が、病気やケガの原因になることがあるからです。
治療に生薬や漢方、鍼や灸を用いるのが特徴になります。
よく聞かれる「ツボ」なども、東洋医学の考え方の1つです。
東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として、前回も上げた「気・血・水」という考え方があります。
この「気・血・水」をスムーズに巡らせるためには肝・心・脾・肺・腎の五臓の働きが重要になると考えられています。
これらの臓は、西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。
・肝(かん)
血液の貯蔵を行ったり、自律神経のコントロールを行う。
肝臓や胆のうに深いかかわりをもつ
・心(しん)
血液を循環させ、睡眠リズムを調節する。
心臓に深いかかわりをもつ
・脾(ひ)
代謝や筋肉への栄養供給を行う。
消化器系に深いかかわりをもつ
・肺(はい)
気を全身に巡らせる。皮膚や水分の代謝を行う。
呼吸器系に深いかかわりをもつ
・腎(じん)
成長、発育、生殖、老化に深いかかわりをもつ。
腎臓や膀胱などの泌尿器系に深いかかわりをもつ
この五臓の働きを整え、気を十分に持つことで人間は健康な状態を長く保てると東洋医学では考えられています。
今回はここまでです!
次回もお楽しみに!!
前回、前々回は鍼とお灸について書いてきましたが、
今回はさらに広く東洋医学についてブログを書いていこうと思います!
早速やっていきます!
東洋医学とは、その名の通り東洋(主に中国)で発達した医学の事です。
西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対し、
東洋医学では病気やケガの原因が何であるのか突き止め、その原因の除去を目的にしています。
病気やケガの根本的な原因を探るため、
東洋医学では患部だけでなく全身を診てから治療法を判断します。
患部以外の状態が、病気やケガの原因になることがあるからです。
治療に生薬や漢方、鍼や灸を用いるのが特徴になります。
よく聞かれる「ツボ」なども、東洋医学の考え方の1つです。
東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として、前回も上げた「気・血・水」という考え方があります。
この「気・血・水」をスムーズに巡らせるためには肝・心・脾・肺・腎の五臓の働きが重要になると考えられています。
これらの臓は、西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。
・肝(かん)
血液の貯蔵を行ったり、自律神経のコントロールを行う。
肝臓や胆のうに深いかかわりをもつ
・心(しん)
血液を循環させ、睡眠リズムを調節する。
心臓に深いかかわりをもつ
・脾(ひ)
代謝や筋肉への栄養供給を行う。
消化器系に深いかかわりをもつ
・肺(はい)
気を全身に巡らせる。皮膚や水分の代謝を行う。
呼吸器系に深いかかわりをもつ
・腎(じん)
成長、発育、生殖、老化に深いかかわりをもつ。
腎臓や膀胱などの泌尿器系に深いかかわりをもつ
この五臓の働きを整え、気を十分に持つことで人間は健康な状態を長く保てると東洋医学では考えられています。
今回はここまでです!
次回もお楽しみに!!
投稿者 同心整骨院